美容鍼灸の人気が物語る、鍼灸新時代の幕開け
現代人の健康志向の高まりにつれて進化を続けた鍼灸治療は、今まさに新時代へと突入しています。なかでも特に注目を集めているのが“美容鍼灸”。健康を改善することで、カラダの内部に眠る「美」を最大限に引き出します。伝統的な鍼灸の世界に生まれた新たな息吹、美容鍼灸の可能性は広がるばかりです。学校説明会も随時受付中です!
鍼灸師とは?
鍼灸師とは厚生労働大臣が認定した免許の下、身体の経穴(ツボ)に対して鍼(はり)と灸(きゅう)を用いて、人間が本来持つ「自然治癒力」を高め患部の治療や病気の予防を行う者をいいます。
鍼灸師は肩痛や腰痛などの運動器、消化器、感覚器、婦人科系などの様々な疾患に対する有効性がWHO(世界保健機関)で認められています。
鍼灸師は医師や歯科医師と同様に独立開業が可能な医療系資格の一つです。鍼灸師は独立開業のほか、スポーツや美容、福祉分野など、活躍の場は広がっています。
鍼灸師は高校卒業、もしくは大学受験の資格がある者が3年以上、国が認定した専門学校・大学で専門知識と技術を修得し、 国家試験に合格することで取得できる国家資格です。
はり治療
鍼治療とは、「鍼(はり)」という治療用具を使い、痛みや病気を治していく鍼灸師が行う治療です。ツボを通して内臓にも影響を与え、病気を根本から治していきます。体のコリや痛みに対しては、即効性があるのが鍼灸師のはり治療です。
「鍼」と聞くと、「痛そう」、「恐い」と思う方も多いようですが、治療に使う鍼はお裁縫に使うような太いものではなく、直径コンマ何ミリという極細のものを使う上、鍼先が皮膚を瞬間的に通過するので、ほとんど痛みを感じません。ツボなど反応が出ている部位への鍼は、むしろ体に気持ちよい刺激となります。
鍼灸師によるはり治療の治療効果は、WHOをはじめ、世界各地のさまざまな研究機関により、科学的な証明がされつつあります。
きゅう治療
ヨモギから作られる「モグサ」という治療用具を使い、体の表面にあるツボに熱刺激を与えて、体を正しく治していく鍼灸師による治療です。鍼灸師によるきゅう治療は痛みや病気を治すことに加え、体内で免疫に関わる細胞が増えて、病気をしにくい強い体質に変わっていくことが実験で証明されています。
「お灸」と聞くと、「熱そう」「ヤケドしてあとが残る」と思う方も多いようです。
鍼灸師が患者さんの状態やお灸をする場所によってやり方を変えることはありますが、実際にはお米半分くらいの大きさのモグサをやわらかくひねって使うため、モグサは瞬間的に燃えつきます。お灸をしてもらうと、温かく、気持ちいいのです。
熱さが苦手な方、お灸の跡が気になる方には、それに対応するやり方がありますので、安心して鍼灸師による治療を受けていただけます
WHO(世界保健機構)が認定する、鍼が有効な病気
WHOは鍼灸の治療効果を認めており、鍼治療が有効と認定した病気に以下のようなものがあります。
※WHO:世界保健機構。人間の健康を基本的人権のひとつと捉え、その達成を目的として設立された国際連合の専門機関(国連機関)。
運動器の病気 | リウマチ、腰痛、五十肩、関節炎、腱鞘炎、外傷(骨折、打撲、むちうち)の後遺症、頚肩腕症候群 |
---|---|
神経系の病気 | 頭痛、めまい、不眠、神経痛、神経麻痺、けいれん、脳卒中後遺症、自律神経失調症、神経症、ノイローゼ、ヒステリー |
消化器系の病気 | 胃腸の病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)、痔、胆嚢炎、肝機能障害、肝炎、胃十二指腸潰瘍 |
呼吸器の病気 | ぜん息、気管支炎、風邪とその予防 |
代謝内分泌系の病気 | 貧血、糖尿病、痛風、かっけ、バセドウ氏病 |
生殖・泌尿器系の病気 | 膀胱炎、尿道炎、性機能障害、尿閉、腎炎、前立腺肥大、インポテンツ |
婦人科系の病気 | 冷え性、生理痛、月経不順、不妊、更年期障害、乳腺炎、白帯下、血の道 |
小児科の病気 | 小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)、小児ぜん息、夜尿症、アレルギー性湿疹、耳下腺炎、虚弱体質の改善 |
眼科の病気 | 眼精疲労、仮性近視、結膜炎、かすみ目、ものもらい |
耳鼻咽喉の病気 | 中耳炎、耳鳴り、難聴、鼻炎、蓄膿、鼻出血、メニエル氏病、咽喉頭炎、扁桃炎 |
以上のような多くの疾患に対し、鍼灸師がおこなう鍼治療の有効性は世界的に認められています。
カリキュラム
一人前の臨床家になるための計算されたカリキュラム
本校鍼灸学科においては、1年次に徹底した指導のもと鍼灸師になるための基礎学力、実技の基礎を身につけると同時に、一社会人として恥ずかしくないマナーを学びます。2年次は学問・実技ともに鍼灸師としての基礎から応用力を身につける年度とし、3年次には必ず鍼灸師に合格するための国家試験対策と臨床実習や実技授業を通して現場で役立つ治療家としての技術力を養います。
本校における鍼灸実技の授業は現代社会のニーズに合わせており、本場中国医学、スポーツ、美容といった多彩な鍼灸師としての治療技術を臨床経験豊富な先生方から学びます。また、中国の伝統手技療法である“推拿療法”(すいなりょうほう)を学習し、鍼灸師としてより幅広い適応力を身につけます。
さらに本校では中国において数ある大学の中で最も学問的に優れているとされる“上海中医薬大学”との教育上での連携を活かし、在学中に希望者には短期留学をはじめ、本場の鍼灸師の治療技術を学べる場を提供しております。
確実に国家試験に合格して鍼灸師となるために、そして社会に出て立派な治療家として生きていくために、近畿医療専門学校鍼灸学科では鍼灸師になるための最善のカリキュラムをご用意いたしました。
基礎分野
しっかり基礎を身につける
- 健康科学
- 社会体育Ⅰ・Ⅱ
- 社会科学Ⅰ・Ⅱ
- 人文科学Ⅰ・Ⅱ
専門基礎分野
人体の構造と機能
しっかり基礎を身につける
- 解剖学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
- 生理学Ⅰ
さらなる知識と技術の応用
- 生理学Ⅱ
疾病と傷害
さらなる知識と技術の応用
- 病理学概論Ⅰ・Ⅱ
- 衛生学・公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ
- リハビリテーション医学Ⅰ・Ⅱ
保健医療福祉と柔道整復師の理念
医療従事者としての基礎
- 医療概論・関係法規
専門分野
基礎鍼灸学
しっかり基礎を身につける
- 経絡経穴概論
- 東洋医学概論
さらなる知識と技術の応用
- はりきゅう理論
臨床鍼灸学
さらなる知識と技術の応用
- 東洋医学臨床論
- 臨床医学総論Ⅰ・Ⅱ
- 臨床医学各論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
社会鍼灸学
医療従事者としての基礎
- 社会保健学
実習
しっかり基礎を身につける
- 基礎鍼灸実技Ⅰ・Ⅱ
さらなる知識と技術の応用
- 応用鍼灸実技Ⅰ・Ⅱ
- 取穴実技
- 鍼灸診察実技
臨床技術の向上
- 臨床鍼灸実技Ⅰ・Ⅱ
- 臨床実習
総合領域
臨床技術と徹底した国試対策
- 総合医学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
学習分野
総合学習領域
基礎から応用までの総まとめ
- 総合学習
近畿医療専門学校鍼灸学科では、
1年生で徹底した鍼灸師としての基礎技術の修得、基礎知識の反復学習を行います。
2年生で基礎知識をベースに様々な鍼灸師としての応用技術と知識を学びます。
3年生で徹底した鍼灸師の国家試験対策と臨床に即した様々な技術を学びます。
その他、本学科の学生は、授業外での様々な鍼灸師の技術のゼミ、講習会に参加できます。
職業教育
鍼灸師に関する知識・技術の習得を関連企業、業界団体等と密接に連携しながら職業教育としての水準向上を図っていきます。過去の実績では、臨床鍼灸実技や社会保健学において、業界の先生と本校専任教員でフレッキシブルな授業を展開しています。
プロの講師陣
平口 昌幹 先生
「実技は楽しく」、「講義はわかりやすく」と思いながら、日々実際のギャップを埋めるべく授業をしています。
竹中 香代 先生
国試対策はもちろんですが、できるだけ模型や皆さんご自身の体を使って学んだ知識が、医療現場で求められる実践力につながる授業を目標としています。
水上 留美 先生
より深く学ぶためにこそ基礎知識の取得は必須です。各授業の後は必ず復習する習慣が身につく様、小テストなどの工夫をしています。想像以上に奥が深く面白いのが鍼灸の世界です。
田中 吾朗 先生
授業では、臨床・現場を意識して学校での授業内容が臨床で、どのように応用できるかをなるべく理解しやすいように授業しています。
佐々木 田鶴 先生
楽しくわかりやすい授業を心がけています。授業中でも授業外でもコミュニケーションを大切にし、より充実した学校生活を過ごせるようにサポートします。
宮城 貴弘 先生
臨床現場は応用の連続ですが、基礎をきちんと習得していれば大丈夫。私は基礎力の養成に力を入れています。
小林 栄美 先生
勉強は興味を持つことから始まります。興味を持って自ら学習しようという意欲に少しでもつながるよう努めます。共に学び共に成長していきましょう!